普通分娩と無痛分娩 <出産の病院選びと分娩>

うちは分娩方法で出産の病院を選びました。無痛分娩を選択しましたが危険を伴いました。

出産を控えた妊婦さんのための妊娠・出産に関する豆知識

普通分娩と無痛分娩

 病院選びの判断基準のひとつに、分娩方法をどうするか?というのが挙げられます。
 分娩法には普通分娩と無痛分娩があります。それぞれ文字通り、分娩に痛みを伴うか伴わないか。しかし、安易に判断することは適切ではないと思います。痛みを伴わないだけなら、みんな、無痛分娩を希望しますが、そうではないのが現状です。そもそも、どこの病院でも無痛分娩を行うわけではありません。大きくて、医療設備が市内一!なんて病院でも、うちは無痛分娩を行っていません!ってことはたくさんあります。このことから、分娩法は病院選びのポイントの一つとなります。
無痛分娩を希望していた、うちのかみさんも、当初、大きな病院で産むつもりで何度か通いましたが、無痛分娩をやっていないとのことから、出産する病院を急きょ変えました。

 無痛分娩とは、その名の通り、痛みを伴わない分娩ですが、お産って、陣痛と腹圧の両方があって初めて実現するんです、本来は。陣痛とは子宮が拡大・収縮する運動のことを指し、この運動が起きると表面的におなかが痛いという症状が出るんです。腹圧とは、赤ちゃんを産むときにお母さんがう〜ん!って踏ん張ることでおなかに力が入ることを指します。
無痛分娩を希望すると、痛みを止める麻酔を打つこととなりますが、これにより、腹圧はかからなくなります。いくらお母さんが踏ん張ったところで、下半身が麻痺していますから、おなかに力が入らないんです。
 陣痛だけでももちろん生むことは可能です。しかし、陣痛が弱い人っていうのもいるんです。うちのかみさんがその1人。では、陣痛が弱い人が無痛分娩をするとどうなるか?お産に時間を要します。最後は、おなかを押されたり、吸引をされたりして、無理やり赤ちゃんを取り出すこととなります。ちょっと言葉が悪かったかもしれませんが、母体と赤ちゃんの命にも関わりますから、どうしても強引な手法を取らざるを得ません。
   うちのかみさんの場合、この後も、大変でした。お産に時間を要し、赤ちゃんが生まれた後、子宮がなかなか収縮しませんでした。時間を要した分、子宮に負荷がかかりすぎたのです。大量の出血を伴い、お産の2時間後に輸血の承諾書にサインしました。このときすでに、2000ccの出血があったんです。人の体には4500ccの血液が流れており、半分近くの出血があったことになります。意識を失う限界です。この状態で食べ物を食べても胃が受け付けないのが通常です。人間、血液が少なくなると、重要な臓器を最優先で血液を送るようになるため、胃には血がほとんど回りません。

 ただ、うちのかみさんの場合、お産当日の朝、病院側から言われました。
『血圧が160くらいと非常に高いんで、このままお産に入ったら、間違いなく200を超えます。本人の希望に関わらず、血圧の安定を目的に、無痛分娩を実施します。』
 こういうこともあるんですね。というわけで、かみさんの場合、どう転んでも難産だったんでしょうね。
 こんなに血圧が高かったかみさんも、出血とともにみるみる血圧が降下し、2時間で160が108にまで落ちました。顔も手足もどんどん白くなっていき、何とか意識があるという感じで、付き添った私は気が気でありませんでした。その夜、8時間かけて1600ccの輸血を行いました。お産の夜、分娩室から出られず、朝まで点滴5本、輸血1本と言った具合に全身に管が張り巡らされてました。

 無痛分娩については、賛否両論があるようです。医学の世界においても。このため、無痛分娩を扱わない病院のほうが多い現実があるんです。友達の話だけで、むやみに分娩方法を決めないことをお勧めします。